最近、「子供が薬を飲んでくれませんでした。」「先生に言われたけど、子供が嫌がるので○○はしませんでした。」と、子供に遠慮しているお母さんや、診察中にもう充分大きな子供に向かって、「嫌だね~嫌だね~あと少しだから頑張って。」と、はるかに年齢不相応な対応をしてしまっているお母さんが増えているように感じます。
今、我が子に何をしてあげることが最善なのでしょうか?。子供の成長を助け自立へと導く対応とはどういったものなのでしょうか?。「木の上に立って見る」:親という文字は、どうあるべきだと語っているのでしょうか?。
診療中に垣間見る親子関係を見ていて、二人の息子の親父としていろいろと考えさせられたりしています。
(平成17年9月15日)