院長の自分勝手な思い

ホーム > 院長の自分勝手な思い >

「保険証廃止」大丈夫?「デジタル化」で保険診療の将来は大丈夫?

コロナ禍の数年間で、先輩開業小児科医が3人閉院しました。まだ70歳にもなるかならないかの方々です。様々な理由がありましたが、「トドメ」はコロナ診療に対する行政や政府への不満と諦めでした。

今日、「全国保険医新聞」という保険医専門の新聞で、「マイナで50代開業医が閉院」という記事を読みました。オンライン資格義務化と保険証廃止問題、マイナ保険証問題で疲弊してという理由で、50代の医師を含めて数人閉院を決めたとの事。また、保険診療に見切りをつけて、自由診療(全額患者さん負担)のみにした先生もいるという記事でした。

なぜ、今の保険証がなくなる必要があるのでしょうか?皆さんだけで無く、医者も困惑しています。私も極度のメカ音痴、どこまでついていけるのか不安です。

先日私のパソコンは、自宅用・病院用と相次いでクラッシュ、動かなくなりました。修復不可能で買い直したパソコンは、数か月もしない内に、マッキントッシュ側のソフト更新の為か、一部機能が不調のままです。購入店に相談しても御手上げでした。

プログラミングに詳しい知人は、「マイナンバーカード自体穴だらけで、犯罪になるから手を出してからかったりはしないけど、情報ダダ漏れだよ(笑)」と言って、自身はカードも作っていません。「『個人情報は保護されています』なんてあれじゃぁありえん!(笑)」と笑っていました。恐ろしい・・・。

「昭和生まれのカチカチ頭のメカ音痴」にとっては、「ブラックボックス」の様な、それでいて不調になっても直すことさえ出来ないメカに頼らないといけない保険診療が必要なのか?保険診療は大丈夫なのか?とビクビク・・・。

「メカとなると、わからない事さえわからない」頭しか持っていない私は、自分の将来さえ不安になってしまっています。

令和6年12月1日更新

明日から現行保険証が廃止の方向に動き始めます。「マイナ保険証」「マイナ保険証+資格情報のお知らせ」「マイナ保険証+マイナポータル」「資格確認書」。何が何だか・・・・理解困難です。人生の諸先輩方は御理解いただけているのでしょうか?「マイナ保険証で資格が確認できなかった場合」を想定して別に「資格情報」を合わせて携帯するなんて、そもそも「トラブルありき」の論法ではないのでしょうか?医者も患者も御高齢率が高くなっている地方医療は大丈夫なのでしょうか?あっそうだっ!私自身を心配しなきゃ。私は、マイナンバーカードは持っていますが、保険証との紐づけは、前述の友人のプログラマーの話が怖くてできていません。現行保険証は残せないのでしょうかね。